三菱東京UFJ銀行のスーパー普通預金にメリットはあるか?
三菱東京UFJ銀行には「スーパー普通預金」(メインバンク プラス)というサービスが存在します。
預金残高などで一定の条件を満たすと優遇が得られる預金口座です。
この「スーパー普通預金」にどんなメリットがあるのかご存じでしょうか?
スーパー普通預金のメリットとは?
三菱東京UFJ銀行のスーパー普通預金のメリットは、大きく分けて2つです。
メリット1:振込手数料の優遇
メリット2:1,000万円以上の預金も保護対象となるタイプを選択可能
メリット1:振込手数料の優遇
下図の通り、振込手数料の優遇が受けられます。
優遇ステージに応じて
・ATM利用手数料が何回でも無料
・提携先コンビニATM利用手数料が3回まで無料
・「三菱東京UFJダイレクト」他行あて振込手数料が3回まで無料
の3つの優遇を受けることが可能です。
なお、ステージは、
・ホワイト:預金残高10万円以上
・シルバー:預金残高30万円以上
・プラチナ:預金残高500万円以上
などの条件で判定されます。
普段から利用している預金口座であれば、ホワイト以上のステージになると思いますので、事実上、スーパー普通預金なら「三菱東京UFJ銀行のATM利用手数料が無料」というメリットがあります。
ただし、そもそも三菱東京UFJ銀行のATM利用手数料は「8:45〜21:00まで無料」ですので、実態としては「その時間外の利用手数料が無料になる」というメリットです。
土日祝日も「8:45〜21:00まで無料」ですので、仕事が忙しくても土日に手数料0円で引き出せます。
#以前は土日祝日だと有料でしたので、私は平日21:00以降しか引き出せずに手数料を支払っていましたが、今は土日祝日に引き出しています。
メリット2:1,000万円以上の預金も保護対象となるタイプを選択可能
スーパー普通預金のメリット2つ目は、ペイオフ関連です。
三菱東京UFJ銀行のスーパー普通預金には、2つのタイプが存在し
・段階金利型
・全額保護型
から自分で選択可能です。
ここで「全額保護型」を選択すると
・金利は0円
・預金が全額保護
となります。
「段階金利型」では、金利は普通に付くものの、1,000万円を超える預金については保護対象外(ペイオフの対象)となります。
つまり、万一、三菱東京UFJ銀行が破綻した場合、ペイオフが発動されて1,000万円を超える預金が保護されなかった場合でも、スーパー普通預金の全額保護型であれば、全額が保護対象となる、ということです。
そのメリットを享受するためには、代償として金利がもらえない仕組みです。
この仕組みをメリットと考えるか、無意味と考えるかは人によって異なりそうです。
自分なら、分別管理によって万一破綻しても資産が保護される証券会社のMRFで預金しておきます。
#関連記事:証券会社に預けた資産はペイオフの対象外
スーパー普通預金は本当にメリットがあるのか?
改めて、スーパー普通預金は本当にメリットがあるのか?と問われると、、、私にとっては特にメリットではありません。
が、別にデメリットもない、という存在です。
まとめると
・早朝や夜中のATM利用回数が多い
・コンビニのATM利用回数が多い
・1,000万円以上の預金を一括管理しておきたい
などの方にとってはメリットのある預金口座かと思います。
関連記事:
・個人向け国債を年利0.1%超で運用する方法
・証券会社に預けた資産はペイオフの対象外
・マイナス金利でMRFが元本割れするリスク
・マネーフォワードのセキュリティは安全か?
・FXは外貨預金よりメリットが一杯
関連記事
-
-
投資信託の信託報酬が安い事は本当に重要?
最近、投資信託を選ぶ際は「信託報酬が安いものを選ぶように」というアドバイスを目に …
-
-
日本取引所が超高速取引などの監視体制強化
東証や大証の持ち株会社である日本取引所の自主規制法人が、国際審査室を設け、海外投 …
-
-
東京オリンピック関連銘柄は大手ゼネコンがオススメ
2020年に開催を控えた東京オリンピックを睨んだ株式投資は、今から買っても出遅れ …
-
-
郵政上場の初値予想 – 日本郵政・かんぽ生命保険・ゆうちょ銀行
11月4日に上場する郵政3社、日本郵政・かんぽ生命保険・ゆうちょ銀行の初値予想に …
-
-
郵政上場のための日銀追加緩和や政府の株価対策は期待先行
郵政上場を成功させるために11/4に向けて市場を持ち直させる日銀の追加緩和や政府 …