デザインを依頼してオリジナル名刺を作る
名刺は、記載された文字情報をただ伝えるだけの役割ではありません。
名刺交換時に
・話題を作る
・印象を与える
大事な営業ツールです。
名刺で話題を作る
例えば、私の場合、名刺の台紙にこだわりました。
普通の名刺ではなく、触った時にちょっとしたざらざら感の出る紙質です。イメージは和紙です。
すると、その名刺の台紙について先方が「変わった名刺ですね」とか話を振ってくれます。そうすれば、初対面でも「実は、この台紙にはだけはこだわっていて〜」と予め用意しておいたストーリーを語れます。
名刺交換は、基本的に「初対面」で行います。
その際に、堅苦しい挨拶ではなくちょっとした話題から始めることで、アイスブレイクの役割を果たします。
この最初のアイスブレイク有無でこの後の雰囲気が全く変わります。人間、不思議なもの一度でも笑顔で話せば親近感を覚えるもので、場の雰囲気が「見定める」みたいな空気から「話を聞きたい・質問したい」に変わります。「味方」とまではいかないまでも「一緒にこの打ち合わせを有意義なものにしましょう」という程度には変わります。
印象を与える
名刺のデザイン
・台紙の紙質
・台紙の色
・フォント
・文字の色
・文字のサイズ
・縦書き/横書き
・余白
・ロゴ
などの要素によって与える印象が変わります。
いわゆる「お洒落」な名刺もあれば「固い」名刺もあります。
それは、相手に伝えるべき印象である必要があります。
例えば、弁護士や公認会計士の場合、白黒の「固い」名刺が相手に安心感を与えられて望ましいと言えます。ですが、IT系企業を専門にしている事をアピールしている場合、敢えて少し柔らかい・色も暖色を入れるなどした名刺の方が、アピール(自己ブランディング)と合っているかもしれません。
また、製造業では、やはり白黒の固い名刺が望ましいでしょうが、デザインを仕事にする場合、一目で「おっ」と思わせたいです。
また、寒色を用いる事でクールな印象・理知的な印象を与えることが出来ますし、逆に暖色を使えば柔らかさや親しみやすさを伝えられます。
良くも悪くも第一印象は大事です!
名刺のデザインを依頼する
とは言え、そんな原理原則は分かっていても普通は名刺のデザインなんて出来ないですよね、、、(私は出来ません!)
そこで、名刺のデザインを依頼してしまいましょう!
要件は、上述のような要素から、
・暖色?寒色?
・固いイメージ?柔らかいイメージ?
・何で話題を作る?
などはざっくりと要件化できるかと思います。
それを伝えれば良いのです。
そして、誰に依頼するのか?
オンラインお仕事マッチングサイト「クラウドワークス」で依頼を出してみましょう。クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサービスで、多くのデザイナーが会員登録しており、名刺デザインの依頼を登録すれば、多くのデザイナーが案を提案してくれます。
▼例えば、こんな感じの要件を登録します。(フリーテキストでもさらに情報を加えます)
この場合10件も提案があります!コンペ形式なので、その中から選んで発注し、その料金は2万円です。手頃で安価な価格ですね。
実際に依頼をして納品物・成果物(デザインデータ)を受け取って、デザイン持ち込みで名刺印刷可能なサービスにこのデザインを持ち込んで印刷すれば、希望通りのオリジナル名刺の出来上がりです!
これで強力な営業ツールの完成です。
デザインなんて苦手、、、と諦めている方、諦めずにとっても簡単にデザインの発注が可能なクラウドワークスを活用してオリジナル名刺を用意しましょう!
関連記事:
・意外に悩むフリーランスの名刺
・フリーランスの名刺に自宅住所は載せるか?
・女性フリーランスの方は名刺の住所に注意!
・会社を辞めて個人事業主になる前にやるべき7つのこと
・個人事業主になる前にやるべきこと番外編
関連記事
-
-
お気に入り国内ブランド靴「ペルフェット(Perfetto)」
企業をクライアントにしたコンサルタントという仕事柄、身だしなみには常に気をつけて …
-
-
開業費の償却方法(任意償却を活用して節税)
個人事業主が開業の準備期間に要した費用は開業費として「繰延資産」として計上できま …
-
-
個人型確定拠出年金の落とし穴(デメリット)
個人型確定拠出年金(401k)は節税効果抜群の資産運用方法です。 ただし、余り知 …
-
-
独立してフリーランスになる前に簡単な市場調査をしよう
会社を退職してフリーランスとして独立する前に簡単な市場調査をしましょう! 一度会 …
-
-
会社を辞めて個人事業主になる前にやるべき7つのこと
会社を辞めて個人事業主になる前にやるべきことを整理してみました。(ほぼ私の経験談 …