名刺デザインのポイント
名刺には、勤務先・肩書き・氏名・住所・電話番号が入っていればそれで良し、としていませんか?
ビジネス用途の名刺は、会社をアピールするためのマーク、製品のカラー写真、自分の顔写真を入れる等の工夫も多く存在します。
名刺の裏面を活用するか?
よく裏面も使っている名刺を見かけますが、裏面まで気をつけて見る人は少数派ですし、名刺ホルダーなどにファイルされると裏面の効果は全くありません。
アピールという観点では表面を中心に考えることになります。
ただし、小さな面積にこれだけの要素を盛り込んで尚且つスッキリと目立たせるには技術とセンスが必要です。
複数パターンを用意することも
名刺は自分がアピールしたいことを強調することも大切ですが、渡す相手や立場によって、名刺の内容を変えるという配慮も必要です。
例えば、既に取引があり担当を引き継ぐ場合には、社名や商品よりも自分自身を覚えてもらうことにフォーカスし、自分の顔写真を入れる、などです。
このような複数のケースに応じて使い分けるため、複数パターンの名刺を用意している場合もあります。
写真を使う際は特にデザインに注意
自社の商品を売り込む場合は、ポイントとなる商品の写真を刷り込むことも有効ですが、この場合は写真の位置や台紙とのコンストラクトなどにより印象が変わるのでデザインには特に注意が必要です。
中途半端なデザインや印刷だと、写真でアピールした内容が「安っぽく見える」危険があります。
写真を活用する場合は、プロに依頼することをオススメします。
関連記事:
・意外に悩むフリーランスの名刺
・フリーランスの名刺に自宅住所は載せるか?
・デザインを依頼してオリジナル名刺を作る
・名刺入れでビジネスに差をつける
関連記事
-
-
旦那さんが独立・起業したいと言った時の対応
ある日、旦那さんが会社を辞めて「独立したい」「起業したい」と言ったらどうしますか …
-
-
団体保険に加入している方は退職時に要注意
会社を退職して独立することを検討している方で、もし団体保険に加入している場合は、 …
-
-
女性フリーランスの方は名刺の住所に注意!
「フリーランスの名刺に自宅住所は載せるか?」でも記載しましたが、フリーランスの名 …
-
-
ビザスクのスポットコンサルを実施した感想
スポットコンサルのマッチングサービス「ビザスク」を実際に利用してみました。 今回 …
-
-
住所貸しサービスとは? – プライバシーと信頼感を買う
「住所貸しサービス」をご存知でしょうか? 住所貸しサービスは、バーチャルオフィス …
- PREV
- 開業費の償却方法(任意償却を活用して節税)
- NEXT
- 生地の「番手」とは?