花粉症の受験生が注意すべき花粉症対策
花粉症の受験生が注意しておいて欲しい花粉症対策をご紹介です。
ティッシュは中身を出す
受験の際は、カンニング対策の観点からポケットティッシュなどは、中身のティッシュをそのまま出して座席に置いておきましょう。
ポケットティッシュに少しでも英語表記などがあると、英語試験でのカンニングになりかねない、という形骸的な意味合いです。
#事前に受験大学に「ティッシュの扱い」について電話なりで確認しておくことをオススメします。
鼻炎薬は市販薬ではなく処方薬を使う
鼻炎薬を使う場合、市販薬ではなく医師に相談して処方薬を使うことをオススメします。
理由は、
1)処方薬の方が効果が高い
2)医師に相談して副作用である「睡魔」「眠気」に襲われにくい薬を処方してもらえる
3)実際に試してみて効果が低い・副作用が強い場合、再度相談して薬を処方してもらえる
ためです。
酔い止め薬を飲む場合は事前に鼻炎薬との飲み合わせを確認してみる
薬の飲み合わせによる副作用の可能性を事前に確認しておきましょう。
特に想定されるケースは、酔い止め薬と鼻炎薬ではないかと思います。
飲み合わせが悪いと眠気が強くなってしまうような事態も想定されるため、ベストは、会場の下見に行く際に実際に飲み合わせを確認しておくことをオススメします。
花粉症対策の重要性
程度の差はあれ、花粉症の症状が出てしまうと本来の学力を発揮できなくなってしまいます。
せっかく1年2年という単位で受験勉強をして学力(自力)をつけてきたにも関わらず「花粉症のために学力の数割しか発揮できなかった、、、」なんて事態は最悪です。
受験日間近になるとどうしても勉強(特に知識)の追い込みに走りやすくなりますが、そこで上積みできる学力・知識はたかがしれています。
それよりも、受験日の当日に出来る限り学力の100%を発揮するための対策を行った方が圧倒的に効果的と考えます。
花粉症対策には十分に気をつけて受験に挑んでください。
関連記事
-
-
【厳選】Macのショートカットキー
私自身が利用中&身に付けたいMacのショートカットキーを厳選しました! 自分自身 …
-
-
個人情報のマーケットプレイス”Datacoup”
自分のfacebookやLinkedIn、デビットカード、クレジットカード等の情 …
-
-
元自民の武藤貴也議員は典型的な学歴ロンダリング
twitterでの発言で問題化し、さらに未公開株の「国会議員枠」購入を口実にした …
-
-
受験中に窓を全開にされて困った花粉症受験生
花粉症の季節がやってきました。 毎年、花粉症シーズンはとんでもないエピソードを思 …
-
-
正しいLとRの発音でワンランク上の英語を話そう
日本人が英語で苦手とされる”L”と”R …