盲点が一杯:個人事業主・フリーランスの保険の選び方
自営業(個人事業主・フリーランス)になると、厚生年金ではなく国民年金になります。
実は、死亡した際の遺族年金は、厚生年金加入者と国民年金加入者では大きく異なります。
国民年金から出る遺族基礎年金は、子供が18歳までしか支給されませんが、厚生年金から出る遺族厚生年金は、妻が受け取る場合は子供が18歳になり遺族基礎年金がストップされた後も、支給されます。
単に年金の金額が違うだけではない事をご存知でしたか?
正直に言います、私は知りませんでした、、、
個人事業主・フリーランスの保険の選び方
どうやら、遺族年金・遺族厚生年金、老齢年金・老齢厚生年金などの事を分かっていないと、個人事業主・フリーランスが加入する適切な保険が分からないという事が分かりました。
ただ、、、真面目に一つ一つ調べるの、正直、面倒ですよね、、、?
と言う事で、そんな時は保険の専門家(FP:ファイナンシャルプランナー)に相談してしまいましょう。
今は、無料で保険のプロに相談して、自分に適した保険を提案してくれる時代です。
そこで「保険マンモスの無料保険相談」がオススメです。
「保険マンモス」には下図の通り「自営業 保険 選び方」というコンテンツも用意されていて、自営業(個人事業主・フリーランス)の方向けの無料保険相談がしっかり準備されています。
他にも様々、無料保険相談サービスを提供している会社はありますが、その中から選ぶのも正直、面倒です、、、
無料相談サービスを探して・検討して・選ぶ時間がもったいない、、、!
自営業向けコンテンツも用意されている「保険マンモスの無料保険相談」でいち早く保険のプロに相談して、最適な保険を検討・選ぶことに時間を使うことをオススメします。
関連記事:
・会社を辞めて個人事業主になる前にやるべき7つのこと
・個人事業主になる前にやるべきこと番外編
・団体保険に加入している方は退職時に要注意
・フリーランスの名刺に自宅住所は載せるか?
・個人事業主になるなら「未払い残業代」を請求するチャンス!
・未払い残業代を請求するなら独立するタイミング!
関連記事
-
-
個人事業主になる前にやるべきこと番外編
会社を退職して個人事業主・フリーランスになる前にやっておくべきことの番外編です。 …
-
-
個人事業税は費用に計上可能(損金算入可能)
個人事業主に発生する税金は主に ・所得税 ・住民税 ・個人事業税 の3つです。 …
-
-
個人事業主に自前のホームページ(Webサイト)は不要
個人事業主・フリーランスも自分のホームページ(Webサイト)を持ち、自分の分身と …
-
-
個人事業主になる前に知っておきたい「開業費」
個人事業主には、開業のために要した支払いを「開業費」という繰延資産に計上すること …
-
-
開業費の償却方法(任意償却を活用して節税)
個人事業主が開業の準備期間に要した費用は開業費として「繰延資産」として計上できま …