個人事業主に自前のホームページ(Webサイト)は不要
個人事業主・フリーランスも自分のホームページ(Webサイト)を持ち、自分の分身として365日24時間の営業ツールを作るべき!という話を目にすることがあります。
が、敢えて私は真逆の話をします。
個人事業主・フリーランスがわざわざ自分のホームページ(HP)を持つ必要はありません。不要です。
個人事業主・フリーランスにホームページが不要な理由
個人事業主・フリーランスにホームページが不要な理由は、極めて単純明快です。
「どうせメンテナンス出来ないから」です。
よく見かけませんか?もう数年間は更新されていないホームページ、、、
ホームページのメンテナンスは大きく別けて2つあります。
1)内容の更新
ホームページの内容を随時更新していくことが必要です。
コラムのような情報発信を行っている場合、更新が滞っていると「事業自体の停滞感」を醸し出してしまいますし、また法改正や技術進歩に合わせた最新情報であることも必要です。
古い間違った情報を掲載し続けているサイト運営者に依頼なんてしないですよね、、、
そして、この内容(コンテンツ)の更新が非常に面倒です。ただでさえ忙しい中、通常は自分自身が書かなければいけません。そして、内容が充実すればするほど、その情報を最新状態に保つ労力も増えてしまいます。
#この内容(コンテンツ)を用意する・作るのは、通常、外注化などは難しく、自分自身で行うしかありません。特に自分のアピールポイント等は他者に任せても満足のいくものは作れません。
2)サイトのデザイン・構成の見直し
もう10年近く前に作ったWebサイト?!と思ってしまうホームページがあります。
野暮ったい・時代遅れ・格好悪いなどの印象を与えるサイトです。そんな印象を与えても問題にならない業種・業態・仕事というのは、基本的に価格勝負に持ち込まれやすいかと思います。
また、ここ数年の傾向で言えば、スマートフォンで仕事のメールをチェックしたり、調べ事をしたりする機会も多くなり、仕事目的でWebサイトをスマホから閲覧することも著しく増加しています。
B2B企業のコーポレートサイトでもスマホからのアクセスが2割を超える事例はもはや普通です。
そのために、世の中の多くのWebサイトは、スマホで閲覧しても適切に表示されるように「スマホ対応」を行ってきました。そのため、スマホでアクセスした際、PCと同じ内容がそのまま表示されて非常に使いづらいサイトと、表示がスマホ向けになっており使いやすいサイトが存在しています。
このような時代の変化へも対応が必要になります。
野暮ったくて時代遅れで使いづらいWebサイトを持っていても仕方ないですよね、、、?
そして、このレベルの対応は通常、外注化することになります。つまりお金が必要です。
メンテナンスまとめ
以上の
1)内容の更新
2)デザイン・構成の見直し
を続けて行く事が可能でしょうか?
冷静に検討してみて下さい。
ホームページの代わり
もちろん、上述のメンテナンスが可能であればWebサイトを持つデメリットはありませんし、是非、情報発信ツール・営業ツールとして活用しましょう。
そして難しい場合は、
・facebook
・Linkein
などを活用することをオススメします。
ブログも有りなのですが、結局更新が1年間止まっているブログ等は停滞感を伝えてしまいますので、月一でも良いので更新し続ける覚悟は欲しいです。
#この際、アメブロなどのブログサービスを利用してしまう事をオススメします。先述のスマホ対応などはアメブロ側で行ってくれますので。
なお、実際、私はコンサルとしてはWebサイトを持っていません。
#このブログは実験台・副業気分であり「匿名」で行っているので、ある日更新が止まっても本業には全く困りません。
それでも自前のホームページを持つ場合
例えば、
・デザイナー
・ITに強い事を売りにした士業(弁護士、公認会計士、税理士、司法書士など)
・講演活動などを主たる収入源とする場合
・覚悟がある方
は自分のホームページを作りましょう!
知り合いに依頼するのも良いですし、あてがない場合はWebサイトを一緒に作ってくれる外注先を探しましょう。
闇雲に「ホームページ 制作」などでググっても意味がないので「クラウドワークス」でホームページを作ってくれる外注先を探している旨の依頼を登録すれば、複数の方から提案をもらえますので、その中から気に入った提案・外注先を選ぶことをオススメします。
#この手の発注は相性のようなものが大きく働くため「長く付き合える」外注先の選択を強くオススメします。ホームページを作ったものの、満足出来ずに1年後に他の外注先にリニューアルしてもらう、なんて最悪のパターンです。お金だけが抜けていきます。
関連記事:
・会社を辞めて個人事業主になる前にやるべき7つのこと
・個人事業主になる前にやるべきこと番外編
・意外に悩むフリーランスの名刺
・盲点が一杯:個人事業主・フリーランスの保険の選び方
・個人事業主・フリーランスのメールアドレスにGmailはNGか?
・自身の市場価値を常に意識する – 求人媒体とエージェントを活用
・利用実績15,000社以上のクラウド見積書・請求書作成サービスMakeLeaps
関連記事
-
-
フリーランスがバーチャルオフィスを使う理由
「バーチャルオフィス」という言葉を聞いたことは多いものの ・どんな人が利用するの …
-
-
Yahoo!プロモーション広告はフリーメールでは使えない
ヤフーが提供するYahoo!プロモーション広告では、フリーメールアドレスが利用で …
-
-
個人事業主:開業手続き書類まとめ(開業届など)
個人事業主として独立・開業する際の「開業手続き」に必要な書類を整理してご紹介しま …
-
-
個人事業主になるなら「未払い残業代」を請求するチャンス!
「未払い残業代」をご存知でしょうか? 残業40時間分込みで月額○○万円といった給 …
-
-
楽天カードの審査通過 – 個人事業主でも即日発行
今までSBIカードに審査落ちしたことや、ANAアメックスゴールドカードは審査通過 …