eCPMとは?
広告の指標としてeCPMという言葉をよく目にしますが、eCPMが何を指すのか理解されているでしょうか?
何となく「eCPM=CPM」として認識していないでしょうか?
デジタル広告を理解する上で非常に重要な指標”eCPM”について図解を交えつつ、eCPMには主に2つの考え方があるため、その2つについてそれぞれ解説します。
1)クリック課金型広告など、インプレッション課金型広告以外の広告費を1,000imp当たりの収益額に変換した指標
一般的には、この1)のクリック課金型広告の広告費を1,000imp当りの広告費に変換した指標としてeCPMを説明されます。
つまり、1クリック当りの広告費であるCPC(Click per Cost)という指標を1,000imp当りの広告費に変換することで、インプレッション課金型広告で用いられるCPMと比較可能にしています。
課金方式の違いによらず広告の表示回数(インプレッション数)に対してどれだけの広告費がかかっているかを同じ指標で判断できるようになります。
具体的には以下のように計算します。
(10,000impでCPC課金型での広告費がトータルで500円だった場合)
#1)のeCPMはCPCだけでなく、CPIやCPAもeCPMへ変換して用いる事があります。
2)クリック課金型広告やインプレッション課金型広告などを統合して広告費を1,000imp当たりの収益額に変換した指標
1)に対して、2)のパターンは、Google AdsenseのPRMのように、クリック型課金広告(CPC)もインプレッション課金型広告(CPM)も統合して、eCPMに変換している場合です。
#Google AdsenseのPRMはeCPMと同義です。こちらの記事をご参照ください。
参考記事:AdsenseのRPMとeCPMの違い
この場合は、課金方式に依らず全ての広告費をimpression回数で除算して1,000を乗じた値がeCPMです。
こちらの具体的な計算方法は以下となります。
(10,000impでCPC課金型での広告費がトータルで500円、かつ、10,000impでCPM課金型での広告費がトータル200円の場合)
こちらの見方は主にメディア側で用いられる指標で、課金方式の違いによらず広告の表示回数(インプレッション数)に対してどれだけの広告収益を得たかが分かります。
特にGoogle Adsenseを利用している場合、PRM(=eCPM)は2)のケースを指している事を頭に入れておくことが重要です。
関連記事:
・AdSense + A8のeCPM公開!(2015年2月分)
・AdSenseのCPC収益とCPM収益の割合を公開
・AdsenseとKauliのeCPM比較
・eCPMとCPMの違い
関連記事
-
-
eCPMとCPMの違い
eCPMとCPMの違いをご存知でしょうか? 何となく「eCPM=CPM」として認 …
-
-
ブログで収益を得る・稼ぐ方法まとめ
今までばらばらとブログで収益を得る・稼ぐための参考情報を公開してきましたが、一度 …
-
-
Yahoo!プロモーション広告はフリーメールでは使えない
ヤフーが提供するYahoo!プロモーション広告では、フリーメールアドレスが利用で …
-
-
All in One SEO Packの落とし穴 – カテゴリーが”noindex”に
WordPressで必須プラグインの”All in One SEO …
-
-
プライバシーポリシー作成の難しさ
先日、あるベンチャー企業さんのプライバシーポリシー作成のお手伝いをした際に感じた …
- PREV
- AdSenseのRPMとeCPMの違い
- NEXT
- eCPMとCPMの違い