Google AdSenseの新広告「ページ単位の広告」を試してみました
Google AdSenseの新広告「ページ単位の広告」を試してみました。
ページ単位の広告には
1)アンカー広告
2)モバイル全画面広告
の2種類の広告があります。
今回は当ブログを含む複数のブログで、アンカー広告もモバイル全画面広告も両方試してみました。
#「ページ単位の広告」はAdSenseの制限である「広告枠は1ページに3枠まで」とは「別枠」としてカウントされるため、純粋に収益機会を増やせる(はずの)広告です。
広告の効果は?
結論としては、私の場合、アンカー広告は全然効果なし、でした。
1)アンカー広告の効果・実績
結論としては、表示回数5,000impに達するまで続けましたが、アンカー広告は何とクリック0件、、、、CTRが0.0%です、、、!
アンカー広告には、CPM型広告も含まれているようで、クリックは0件でも収益は少しだけありました。
「5,000impではサンプルが少ない」とも思いつつ、仮にクリックが1件発生しても、CRTは0.02%計算です。
クリック単価が100円だったとして、1,000imp当たりの収益であるeCPM(=RPM)は20円となる計算ですので、非常に効率の悪い状態です。
もう少しサンプル数を集めるため、継続させていますが、この調子だと「アンカー広告」は停止させます。
2)モバイル全画面広告の効果・実績
実は「モバイル全画面広告」には期待していませんでした。
厳密には先述の「アンカー広告」に期待していましたが、結果としては「モバイル全画面広告」の数値は良好です。
imp数は少ないですが、どの広告ユニットよりも高いCTR、eCPMとなっています。
このモバイル全画面広告が表示される割合は、全PVの内、数%に留まっています。
そのため、残念ながら絶対額としてのインパクトは低いのが現状です。
「ページ単位の広告」のまとめ
現状の広告枠上限である3枠とは「別に」設置可能な広告ですので、設置して損はないとは思います。
ただ、アンカー広告もモバイル全画面広告も共に、個人的には「少々うっとうしい」広告だと考えていますので、相応の効果が見込めないなら、ユーザビリティ低下による離脱率UPに伴う悪影響の方が大きいのではないか?と考えています。
そのため、現状での私の結論は
・アンカー広告はナシ
・モバイル全画面広告はアリ
です。
もちろんサイトやページによって異なると思いますが、ご参考まで。
関連記事:
・Adsenseを誤って自己クリックした場合
・スマホスクロール型広告「nend」の成果報告 – CTRとeCPMを公開
・日本のCPMは安いのか?
・アフィリエイト(A8)のクリック数がAdsenseのクリック数の8.2倍
・AdSenseのRPMとeCPMの違い
関連記事
-
-
外部へのリンク(発リンク)はSEOに不利?
SEOでは「リンクジュース」という言葉が使われ、外部サイトへのリンク(発リンク) …
-
-
Adsense公式アプリは早くてサクサク
Google AdSenseの公式アプリ「Google AdSense」は、表示 …
-
-
AdSense + A8のeCPM公開!(2015年2月分)
先月(2015年2月分)の当ブログのeCPM公開です! 具体的には、AdSens …
-
-
Googleリマーケティングリストの利用には母数が必要
Googleが提供するリマーケティングリスト機能ですが、実際にリマーケティングリ …
-
-
スマホスクロール型広告「nend」の成果報告 – CTRとeCPMを公開
先日当サイトに導入してみたスマホスクロール型広告の「nend(ネンド)」を試験導 …